それどころか,多くは物置に押し込まれ,やがては「粗大ゴミ」として出される運命にあるのでは?
「そんなバカな」と思われるでしょうが,私は捨てられた望遠鏡を何度か目撃しているし,「捨て子」を飼った事さえあるのだ.
ある日,買い物途中の母が粗大ゴミとして捨てられていた望遠鏡を発見した.
母は息子が望遠鏡を作って遊んでいたのを知っていたので,それをチャリで持ってきてくれたのだった.
接眼鏡などもちろん無いし,ファインダーも無かったけど,欠品パーツは自作などで補い,望遠鏡として復活させた.
今は無きエイコー光学の9cm反射望遠鏡である.型番はちょっと記憶があいまいで,間違っているかも知れない.
口径9cm f=840mm 経緯台
鏡筒は鉄板製,架台はアルミ鋳物製,木製三脚,青板の鏡面,と,良くも悪くも平凡な望遠鏡だ.
あとで分かったことだけど,これは1969年くらいの製品で,発売当時の価格は\15500.
当時のサラリーマンの月給の半分くらいでは?
平凡な望遠鏡ではあるけれど,斜鏡部分にちょっと特徴があった.
ニュートン式反射望遠鏡の斜鏡は,通称「スパイダー」と呼ばれる3本の棒で吊られた物が普通だけど,この望遠鏡はスパイダーが円弧状に曲がった板で出来ていた.
(後日、同型機を撮影成功)
直線的なスパイダーは星の回りに光のスジが発生し,それが目障りだ,ということからスパイダーを曲げてしまう方法が昔からあったのだ.
ただ取り付け穴の加工精度が悪く,接眼から見るとスパイダーが斜めになっていて,みかけ上,スパイダーが太くなっていたのは良くないな.
この望遠鏡はメッキが痛んでいたこともあり,月,土星,木星くらいしか見た記憶が無い.
当然ながら,色収差が無く,月や木星などは,かなり良く見えたように思う.
ただ,当時は横からのぞくニュートン式がどうも好きになれなかったのも事実.
友人などは,この望遠鏡では,どうしても対象をうまく導入出来なかった.
倒立,狭い実視界,おまけに横向きでは,普通の人がお手上げになるのも無理からぬ話だ.
それで,上の図のような苦しい姿勢でファインダーを覗き,導入してあげなければならなかった.
苦労して買った望遠鏡なら,もう少し愛着が湧いたかも知れないが,分解してハーシェル式望遠鏡の実験に使ったりしていた.
あとで元通りに組んでから,タダで譲ってしまった.
ニュートン式反射のイロハを教えてくれた望遠鏡だったけど,
「やっぱり天体望遠鏡は使いにくい.これでは捨てられても仕方がない」というのが正直な感想.
この辺,メーカーはどう考えているのだろう.