望遠鏡で月や木星を見る時 光量を絞りたくなる時があります。
 この様な時に役に立つ可変絞りのアイデアを考えましたので紹介したいと思います。
 主な材料は刺繍枠2個、黒いパンティーストッキングの太ももの部分10cm、両面テープです。

 刺繍枠は100円ショップで売っているこれを使いました。

作り方
 刺繍枠の内側の枠の外側に両面テープを全周に巻きます。
 ここにパンティーストッキングを広げてかぶせます。

 この時ストッキングが偏らないよう出来るだけ均等に被せます。
 そして、外枠を嵌めしっかりねじを締めストッキングがずれないようにします。
 パンティーストッキングの反対側にもう一つの刺繍枠を同じようにして嵌めます。
 これを重ねて置くと8cm位の絞りになります。
 一方の枠を固定し、もう片方を回転させていくとストッキングが絞られ口が小さくなっていきます。







 これを、望遠鏡の先につければ、可変絞りの出来上がりです。

  望遠鏡側の枠は動かないようダンボールでサンドイッチしてあり、これをマジックテープで望遠鏡に留めてあります。
 
回転させる方の枠は好きなところで止められるよう大きな洗濯バサミで挟んでいます。

 
作る時の注意点は、ストッキングに均等に力がかからないと穴の形が楕円形になったり三角形になります。
 
枠を回転させてみて形がおかしくなったら出来るだけ早く貼り直しましょう。時間がたつと両面テープからストッキングがはがれなくなります。
 
望遠鏡への取り付け方はもう少しましな方法があるかの知れません。
 
絞りの開閉は望遠鏡の前まで行かなければいけませんのでアイピースを覗きながら絞りを操作できる方法を今後考えたいと思います。
 
このアイデアは昔父親が魚釣りをするときお供でカンカン持ち(魚を入れる缶)をしていたのですが、その蓋が網になっていて回転させることにより閉じたり口を大きくしたり出来たのを思い出して考えました。