No.63 槇野さん作

口径75mm F3 屈折式望遠鏡の製作

戻る / return

私は今までもよく星見をしておりましたが、自分の望遠鏡に集光力で不満を感じていたので、この度自作することにしまし た。
試行錯誤の上、ようやく完成致しましたので投稿させていただきます。

全体

スペック

 以下の通りです。

対物レンズ: 口径 75mm 焦点距離f≒225mm 所謂,虫眼鏡で す。

鏡筒: 画用紙。所詮画用紙です…が、重ねると強度が出ることが判明。「紙の目」にも関係しているようです。

三脚: カメラ三脚(メーカー不明)。前から使っておりました。

おまけ: 内面塗装  筆ペン(顔料インク)。つやが消えており、反射がありません。

 見てお分かりのように、スペックは無茶苦茶です。
 中学2年生の財力ではレンズを買うことができないので、虫眼鏡でお茶を濁すしかないのですが、余りにも無謀だったと。
 短焦点ですし。シングルレンズですし。

製作記録

 これだけではなんなので、製作記録など少し。
 虫眼鏡のプラスチックの柄はネジ式で本体から取り外しが可能です。
 奇しくもその径が三脚のネジ径に適合したので安易にこれを採用しました。
細部 
 接眼筒はカラーを巻くと失敗するので主鏡筒の内径に外径を合わせてあります。
 紙だと失敗してもすぐに切断できて失敗の多い自分には便利だと実感しました。 
 レンズその他の接着は全て両面テープです。
 剛性には欠けますが、失敗は少なくてよいと思いました。
 それに私は遠出もあまりしないので、別に気にしていません。
 但し三脚に載せて使うと回転軸から鏡筒が離れているため、接眼部の移動が大きく、非人間工学的です。
 椅子さえ使えば少しはましになりますが。

観望記

 さて、完成して3週間。
 使おう使おうとしているのですが,大阪市内から大阪の外れの実家に帰る機会が中間考査などで無く、未だにファースト・ライトを行っていません。
 今週末(11月10日夜〜12日夕)は実家に帰りましたが生憎の雨、曇り。
 また、夜は寒いです。手持ちの温度計で摂氏8度。
 これは築200年の天井の高い我が家の2階(つまり気温が高い)で計測したものです。当然窓を開けると冷気がやってきます。
 仕方ないので自室の窓から家の東側にある葛城山中腹の住宅街の街灯を眺めると、予想通りの色収差。
 ただ、普段気軽に使っている 40mm屈折より格段に像は明るいです。
 40mm屈折の方もシングルレンズで,色収差があることを考えれば,似たような所といった感じです。
 しかし、天体を見ないと意味が無い!ということで機会を窺っていたところ、地学教諭で小惑星4106Nada他 の発見者でもあるN先生が潮岬 で泊り込みの観望会を11/18に行うとのこと。
 この望遠鏡を持って参加し、対天体ファースト・ライトを行う予定です。
 続報・・・観望会は雨でした(泣)
 N先生: 「小惑星 灘」で検索し,Wikipediaへ飛ぶと発見者の欄から発見者の説明へ飛ぶことができます。私の同級生が更新しているという噂も 有るのですが・・・
 
 この望遠鏡の製作に当たっては、このページを大いに参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

(2006-12-11掲載)
虫メガネは,望遠鏡を作るための手頃な道具。

でも「作ったけど,あまり良く見えなかった」と苦情を頂くこともあります。
しぼり暗くなりますが,絞りを付けると色収差が減りま す。(yamaca)

戻る / return