No.126 Neon さん作

102mm オフセット双眼望遠鏡

戻る / Return

 いまだに飽きもせず細々とですが星見を続けています。
 自分の星見は、基本「気楽な癒し」が目的なので、今まで低倍率の双眼観望にしか興味がありませんでした。
 しかし、居住地も光害がひどくなってきて、楽しめる天体が少なくなってきた今、高倍率での月惑星にシフトせざるを得ない状況です。
 そこで、重い腰をあげて初めてのED鏡筒購入に踏み切ることにしたわけです。
 外せない要素としては「お気楽」「双眼」「軽量」そして、「Fの長い屈折眼視鏡筒」
 そうなってくるともうあまり選択肢はありません。
 白羽の矢が立ったのは笠井102EDPでした。(D102 FL1122)
 オフセット双眼望遠鏡は、下段鏡筒に長大なバックフォーカスが必要になるのが一つのネックになり得ますが、
 102EDPはバックフォーカス調整用に120mmの取り外し可能な延長鏡筒を備えているのも一つの選択理由でもあります。
 (私が102EDPを購入した直後、同機がディスコンになり、笠井さんでネリウスが復活したのは運命のいたずらでしたが(^_^;))
 まず全体像です。

ima(クリックで拡大)

fig(クリックで拡大)

 軽量といっても、バンドとアリガタ込みで4.65kg。これを二本ですからそれだけで9kgを超えます。
 これをいかに狂わず単純軽量な双眼望遠鏡に仕立てるかというところで以下のようなプレートを知り合いの業者に発注しました。
fig(クリックで拡大)

fig(クリックで拡大)

 これでプレートを含む総重量11kg。非力な私にぎりぎり運べる重量です。(本当にぎりぎりです(^_^;) )
 双眼望遠鏡に一番大切なのは目幅の調整。次に左右の視軸の一致です。
 視軸の調整には二つの機構を準備しました。
 垂直方向の調整には鏡筒バンドとプレートの間に0.5mmと0.3mmのアルミ板を挟んで調整します。
fig
 水平方向の調整はプレートに作った長穴で調整します。

fig

 これで100倍程度まではストレスなく視軸の一致を得られます。
 しかし今回は300倍以上の高倍率観望を目的としていますのでアイピースを替えるごとに若干の視軸のズレが現れます。
 そこで、下段鏡筒の延長筒に微調整の機構を組み込みました。
fig
 この調整法は光軸の芯を外すことになるので画像の劣化の懸念がありましたが、幸い自分の目では劣化は確認できませんでした。
延長筒は、3Dプリンタで作成しています。
 架台は笠井AZ-3経緯台を使っています。
 非常に堅牢でスムーズな経緯台で、鏡筒が長いのもあいまって300倍程度なら、クランプフリーで微動の必要性を感じません。
 蛇足ではありますが、これも自作ということで目盛り環のないこの経緯台に目盛りつけました。
 蓄光テープに透明シートに印刷した目盛り環を貼り付けてブラックライトを当てて使います。
 ある程度ファインダーが使える空なら自動導入はいりませんね。(^_^;)
 AZ 3経緯台光る目盛り環
 繰り返しにはなりますが、
 オフセット双眼望遠鏡は、バックフォーカスさえ確保できれば比較的簡単に作成でき、しかも安価に双眼環境を手に入れることが可能です。
 鏡像にはなりますが、たった1回の反射で双眼視が可能になるので画像の劣化も最低限です。
 100倍以下なら安価なアミチプリズムで、正立像を楽しむこともできます。
 目幅の調整も接眼部の傾きを平行に変えることにより、平均的な眼幅の方なら観望会などでも十分に楽しんでいただくことができると思います。
 また、今回初めてのED鏡筒を双眼化してみて、思ったことは、ED鏡筒は確かに非常にシャープな像を結ぶしピントの山も掴みやすい。
 総じて、観望するのが非常に楽なのですが、月惑星観望において200倍程度なら従来ある80mmF11程度のアクロマート鏡筒は 決して侮るべき存在で はないと再確認をした次第でもあります。
   最後に、今回は市販の鏡筒を使っているので自作といえるかどうか微妙なところではありますが、
 鏡筒の支持と連結方法が他にあまり例をみない方法であり、オフセット双眼望遠鏡の魅力を1人でも多くの方に伝えるために
 ネット上での公開をとお勧めいただき、また制作過程においても貴重な助言をくださった友人、ざくた兄に感謝いたします。
 ご本人の許可を頂き、氏のFL-90Sオフセット双眼望遠鏡へ のリンクを貼らせていただきま す。

(2022-08-21 掲載)
戻る / Return