物置を掻き回していたら「灰色の紙箱」がありました。
空けて見ると、10cmの足立鏡でした。
22mmの斜鏡も一緒でした。
箱の詰め物は水菓子籠のクッションに斜鏡は黄ばんだ薄い和紙に包まれています。
鏡面はさほどひどくはないようにみえます。
斜鏡は多少痛みも見えます。
このサイトの皆様は、高度で意欲的な愛機を多数投稿されていて、拝見するだけでワクワクします。
中・高生頃、この10cmと15cm鏡を足立光学から購入して経緯台に乗せて観望していました。
その後、10cmは分解して物置へ・・・15cmは自宅改修時に産廃の舟の中へ??失敗でした。
10cm鏡は、裏面に「E ADACHI f=800」が刻まれ、鉛筆書きの「800」の文字も見えます。
22mm斜鏡の裏には 鉛筆書きで「22」の文字があります。
始めは小学生でマーブルチョコの紙筒でガリレオ式望遠鏡?でした。
次に塩ビ筒の日野金属60mm屈折を手にし、満足できず10cm自作へ。
鏡筒はブリキ店で厚手の亜鉛鉄板を丸めて先端に番線を巻込んで補強。
セルはアルミ厚板とアングルで作り、斜鏡支持金具は真鍮でパーツを加工してハンダ付で製作。
接眼筒は塩ビ管でラック&ピニオン迄加工。
経緯台は、自転車の前輪フォークを切り鉄板を溶接、ベアリング部のパイプを水道管に置き換え脚を3本溶接し中に細い管を入れ伸縮可能に。
水平・上下微動は全ネジ棒を加工して作りました。かなり重かった。
(溶接は友達の鉄工所のおっさんに)天文ガイド発刊前の事でした。
他に、ADACHIのケルナー12.5,GOTOのケルナー40mmも出てきました。
足立光学ですが、武蔵境駅から北へ10分位歩き、浄水場の近く
で、進行方向左側のゆ〜るい小さな坂
の手前・・・
木造の家でしたね。
ご夫婦で仕事されてたようで、
足立さんの眼鏡が記憶に残っています。
間違いなくお宝ですが、思い出の方がもっとお宝かと。(yamaca)