No.27 福田和昭さん作
戻る / return
自作77mm F6.2 屈折式望遠鏡
 
 「星を見る道具の工房」を見ていて、自分でも天体望遠鏡をつくってみたくなってしまいました。

 この度、ようやく完成にこぎ着けましたので、恥ずかしながら紹介させていただきます。

77mm自作
スペック

鏡筒:自作 77mm屈折鏡筒 (口径 77mm 焦点距離 480mm F6.23)

架台:写真用三脚(3ウェイ雲台)

全質量:約3.4kg

制作のきっかけ
 
 コプティック星座館に置いてあった中古の鏡筒の上に何気なく置かれていたレンズを発見。
 
「これいくらですか?」と聞いたら、「傷が入ってるんで売り物にはなりませんねぇ」とのこと。

 結局、他の買い物をしたついでにおまけで頂戴してしまいました。
 
 「まぁ、よく見えますよ」というお話で、これを活かさないわけにいかないと言うわけで、製作に取り組みました。

 鏡筒は塩化ビニール製、架台も写真用の三脚ということで、非常に軽量です。

組立〜塗装
 
 基本的な部品は全て塩化ビニールのパイプとジョイント(ソケット)の部品です。

塩ビ管は知り合いの板金屋にもらったり、勤務先の近所の水道屋に切れ端を譲ってもらったりしました。
 
ジョイントのパーツは勤務先の近所のホームセンターで購入しました。
 
 迷光防止のため、鏡筒内部は植毛紙を貼ってあります。
 
 植毛紙を貼れない場所はつや消し黒の塗料を塗ってあります。
 
 塗装は最近流行の(?)カッティングシートで仕上げました。
鏡筒部
 メタリックカラーで真鍮製のような雰囲気をかもし出しています(!?)。
 
見え味
 
 微動のついていない雲台を架台にしているので、せいぜい50倍位までの倍率でしか使っていませんが、月のクレーターや木星の縞模様、土星の輪など、きちんと見えてくれます。

 全景
 それまで使っていた宮内光学の 60mm屈折に比べると、口径が大きいぶん明るく見えるので快適です。
 
 光軸は特に調整していないのですが(調整機構もついていませんが)、特に問題はありません。
 
 部品を紙ヤスリで磨くときに精度に気を使ったのと、組み立てる際に接眼部から覗いて眼がレンズの中央に見えているよう確認しながら進めたくらいしか気を使っていなかったのですが、何とかなっているようです。

 ボーグのSWK22mmを使うと倍率22倍で、実視界3度が得られますので、とりあえずファインダー無しで使っています。
 
これまでの感想と今後の展開
 
 製作費ですが、レンズがもらい物、塩ビのパーツやネジなどの部品代が1,000円弱、植毛紙が約1,000円、カッティングシートや塗料が1,000円弱、ということで大体3,000円を切る程度だったでしょうか。
 
 工具はノコギリ、紙ヤスリ、ハンドドリル、ドライバーくらいしか使っていません。

 特殊な工具は何もなし。

 ハンドドリルもネジの下穴を開けるのに使っただけですし。

 こんなに簡単に出来てしまってよいのでしょうか。
 
 当分は仲間内での観望のサブ機としてがんばってもらうつもりです。
 
 それにしても、自分でつくった望遠鏡で、初めて土星の輪が見えたときのうれしさといったら!!
 
 まるで小学生の頃、初めて望遠鏡を覗いた時のことを思い出してしまいました。
 
 この望遠鏡の製作にあたっては、「星を見る道具の工房」、三村さんのホームページ初心者親子で見る天体望遠鏡木村裕之さんのホームページなどを参考にさせて頂きました。

 なお、製作過程などについては、私のホームページにも紹介してありますので、ご参照下さい。

 何とも美しい望遠鏡です。ありがとうございました。(YAMACA)
 
 戻る / return