入手しやすい材料と茶の間工作で、簡単に作ってみました。
自 作 の 思 い 出
小学生の頃、雑誌「子供の科学」(*1)で天体望遠鏡の作り方を読み、巻末の通信販売で口径40mm、焦点距離800mmと接眼レンズのセット(裸レンズ)を、科学教材社から購入し、製作したことがある。
鏡筒用に狙ったのは、家の雨樋の丸い縦管だったが、まさか自分の家の樋を切るわけにもいかず、入手できなかった。
そこで墨を塗ってからボール紙を丸めて作ったが、苦労した割に良い出来ではなく不満だった思い出がある。
もちろん、対物レンズは一枚もの(シングル)なので、色が出て見にくく、塀の上から約2Km先の土手上にある県道の車を見る程度であった。
昔の雑誌記事には自作モノが沢山あったものだ。
家にあった戦前の「子供の科学」には、蒸気機関やブリキを切り抜いてコアを作ってのモーターやら変圧器など、それに反射望遠鏡の鏡の作り方などが出ていた。
*1:「子供の科学」は誠文堂新光社から今でも発行されている優良科学雑誌です。
再 び 自 作
インタ-ネットを見ていたら、こちらのHPなど面白い記事があり、昔の雪辱を思いついた。
大手光学メーカーの子会社のHPで、アクロマート対物レンズ;口径60mm焦点距離900mm(枠無し)700円、接眼レンズ;ケルナー20mmを見つけて注文した。
ケルナーは、新品でなく中古だが500円で良いとの暖かい申し出があったのだ。
小学生の頃買ったレンズでも怪しい記憶だが800円程度したと思う。
各部の材料として、以下をホームセンターにて購入した。
鏡筒
塩ビパイプ(VU管〜排水用で少し薄く安い)呼び径75 1.8mで640円、切断費用100円
接眼部接続用
異径接続用部材 大小2ケ 300円内外
フード用
同径接続用部材 1ケ 140円
接眼部繰り出し用
塩ビパイプ
更に 「東急ハンズ」にて、ラシャ紙、厚紙、糊付フェルト(価格は忘れたが安い)、そして、接眼部に最適なアルミパイプ 30cm 300円を見つけて購入した。
塩ビパイプで良いと思っていたが、やはり、金属パイプはサマになった。
尚、東急ハンズには、さまざまな直径の紙管があったが後の祭りであった。
レンズ枠、繰り出し部の枠は、すべて、厚紙を丸めて作成した。
旋盤加工を依頼するとかの手はあるが、居間内で安く作るというコンセプトに反するからだ。
素人工作は、削るより足していくという原則があるのだ。
厚紙もトイレットペ?パー風に巻くので無く、年輪型に製作し、繰り出し部は糊付フェルトを内張りした。
内部反射防止にはラシャ紙を使用した。
原寸設計図を書いて、遮光リング3つを作成し、それを芯にしてラシャ紙を丸め、鏡筒内に挿入した。
各部分は、後日分解ができるように、タップでネジ切りし、ネジ止めにした。
水道管の文字なども面白いので、鏡筒の化粧は行っていない。
使 用 記
月など流石に良く見えるし、色が付かないクリアーな見え方で満足している。
失 敗 談
最初、仮組み状態でテストしていて、対物部を下に縦に置いた時、接眼レンズもゆるく差し込んでいただけだったので、接眼部パイプが落ちたことがある。
レンズにキズとヒヤッとしたが、少し斜めだったのが幸いしたのか、目立つキズは付かず安堵したことがある。
今 後
三脚用の金具(写真〜雨樋用のモノを試す)を製作するつもり。
皆様の記事が大変参考になったので、御礼方々。