No.108 Neonさん作

6cm双眼望遠鏡

戻 る / Return

 光害地で出来るだけ沢山の星で目と心をを洗いたい場合はもちろん、
 良い空の下なら高倍率で惑星を見ても空がもったいないだけ。
 どこにでも持っていけて、手軽に、目と心の休養に、一番気軽に楽しめる望遠鏡とは何か?
 ・・・それは出来るだけ沢山の星が1視野に見える、短焦点広角の低倍対空型双眼が ひとつの完成形だと。
 出来るだけ口径が大きくて、双眼対空。双眼鏡並みの低倍率から30倍位まで。
 観望会じゃなくて普通の旅行にも何とか持っていける大きさ・・・。
 知る限りではミヤウチの60mmが一番近いんですが、倍率が高すぎ・・・・無いんです。こんなスペックの望遠鏡・・・
 で、仕様です。

名称:「ふたば60s」
口径:60mm
焦点距離:300mm
倍率:常用11.1倍(ひとみ径5.4mm 実視界5度弱)

 私の目幅は人様より少しだけ狭く61.5mmです。EMSでも使わない限り双眼に使う対物レンズは50mmが限界です。
 そこで今回考えた末、60mmFL300mmのレンズを買って、(実際の直径は61.8mm)そのコバを削り込んで目幅を出して、画像の双眼鏡を作ってみました。


 しかし!
 光軸が合いきらないんです!。
 1等星がぎらぎらして点像になりません。土星の輪が分離せず楕円の星に見えます。
 前に作った40mmFL420mmで16倍で土星の輪が見えるのだから11倍で見えないはずがないと思っているのですが・・・。
 それとも F5と言う口径比はとてつもなく自作には高いハードルなのでしょうか。
 考えられる原因はいっぱいあります(^_^;)
 鏡筒の直径に限界があるので、肉薄の雨どい管を更に円弧状に切ってセルを作っている事が精度を下げている一番の原因です。

対物の中心点を十字線で見ながら接眼部の固定

  ↓
対物の分離スペーサーの調整、レンズ洗って乾かして・・
 ↓
うわっホコリ入っちゃったよ・・
 ↓
接眼部から光軸修正アイピース(自作)で見つつ、セルにアルミテープを貼りながら対物の調整

  ↓
あーもう、これやるの7回目だし・・もういやだよぉ・・(泣
 ↓
しかも目が慣れて反射面4つ、全部見えてきちゃったよ・・ムズ。。
 ↓
・・レンズが手の油ででろでろ・・・・・。
 ↓
天頂プリズムをつけると光軸が変わるので、プリズムボックスを開けて あれこれ調整。
 ↓
どうせ星見てダメだったらこの作業もやり直しだけど‥。
 ↓
ついでにプリズムのコバ塗ったど〜。バレルにも植毛紙貼ったど〜
 ↓
簡単に報われる作業は楽だなぁ・・シミジミ。
 ↓
 やったぁ!星でたぞ〜。
 ああぁああ、ベガが・・ベガに尻尾が・・orz
 ↓
 最初に戻る。

 もうこんなことを10日以上もやってます。
 そろそろ鏡筒から作り直すことを検討しなくっちゃかなぁ・・(^_^;) ←今ここ。
 「望遠鏡作る人ってみんなMなんでしょ?」
 と家族に言われましたw。。

(2014-01-01 掲載)
掲載が著しく遅れたことをお詫びしま す。(yamaca)

戻 る / Return