No.43 パブロさん作
15cm反射式望遠鏡
1.自作の動機
昨年の火星最接近の際,某社ブランドの口径114mm
f=500mmの反射式望遠鏡を購入しましたが、見え味に不満が残りまし
た。
そこで,ネットの情報を参考にして,この望遠鏡を以下のように手直しを行いました。
1)
オリジナルの斜鏡(短径25mm)を,良品の短径35mmへ
変更
2) 斜鏡のスパイダーを自作で作り直し
これで,見え味は格段に良くなりました。
見え味をより良くするためには,斜鏡を小さくして遮蔽率を必要最小限にしたいところですが,この望遠鏡では,遮蔽率を30%以下にすることは不可能であ
ることが分かりました。
この改良を手馴らしとし,自作へ挑戦することにしました。
2.自作への挑戦
不満のないように以下のスペックとしました。
1) 口径は取り回しの楽な153mmとする。
2) 上記の改造でノウハウを得た反射式とする。
3) ファインダーは見やすい口径50mmとする。
4) 接眼部は2インチサイズとする。
5) 焦点距離は取り回しの楽な750mmとする。
6) 斜鏡による遮蔽率は30%以下とする。
3.部品の購入
先
自作部品データベースなどを参考に,部品の購入先は以下
のようになりました。
1) 筒 φ175 : 米谷紙管
2) ファインダー、接眼部、主鏡 : 笠井トレーデイング
3) 主鏡セル、鏡筒リング、斜鏡42mm : ミザール
斜鏡は主鏡に短径50mmが付属していましたが,遮蔽率を減らすため,短径42mmを別
途購入。
設計部分で参考にしたのは BACK YARD PRODUCTS
さんのところなどです。
4.完成
堂平観測所近くの駐車場にて
セットし,ファインダーの調節をしているところです。
写真1 全景
最初はK1経緯台に乗せてみましたが無理のようで、GP-E赤道儀を求めました。
写真2 接眼部
接眼鏡は誠報社より求めました。
WSIII20, PL17,PL8,PL4,LV2.5 を所持しています。
写真2は,接眼鏡 WIDE SCAN TYPE III 20mm をつけたところ。
本機の筒外焦点は20mmですが,この接眼鏡では焦点が合わず、マイナスポイントアダプターに付け替えています。
写真3 スパイダー部
スパイダーは0.3mmの銅板で自作しました。
本数は遮蔽を極力少なくするため3本としました。光芒は6本見えます。
5.見え味
私の住まいは東京都練馬区大泉ですが,空は明るいため,堂平へたまに出かけるようになりました。
写真4 マゼラン
102Sと一緒に
見え味を確認するため国際光器さんよりマゼラン102Sを購入しました。
扱いやすく、素直に良く見えます。
ただ、天頂付近には向きません。
ベガやアルビレオなどを見る場合は,赤道儀に載せた自作機が出番です。
土星や木星では屈折式(102S)が白っぽく見えるのに較べ,この反射式では色が感じられます。
焦点距離が大きいせいもあり,高倍率に耐えます。
大満足です。
6.改良すべき点
写真3を見ていただくと分かると思いますが、筒内反射があり,これを抑えるために,遮光クロスを貼りたいです。
7.その他
自動追尾を目的に赤道儀GP-Eを購入しましたが、これでも重いです。
今思うと オルビスの114mmF900mmのドブシステムに惹かれます。
最初の自作として,最良の選択だと私が感じたのは,オルビス製の口径
114mm 焦点距離 900mmのキット,架台キット,径31.7mm用接眼部の組合せではないでしょうか。
これなら遮蔽率は25%に出来るし,取り回しも楽だと思います。
(2004-09-05 掲載)