 
 
中学時代に 6cm屈折赤道儀を自作して以来、眠っていた興味が俄かに目覚め、数週間で製作しました。
鏡筒
 
 反射鏡はミードから購入、30,000円程度の安いものですが、材質はパイレックスガラスで、コーティングもしっかりしておりました。
 
 研磨精度は分かりませんが土星の輪の間隙、木星の縞、赤斑は結構見えます。
 
 鏡筒は、7本の直径 10mm程度の長いネジの切られた金属棒で骨を作り、これに5枚の木製のリブを付け外側を厚さ 5mmのシナベニヤで多い8角形の筒としました。(下の写真参照)。
  鏡筒正面
鏡筒正面
 
 最初は鏡筒のリブに用いた板の縁での反射と、開口部に向いた板面からの反射が結構あり、コントラストが取れませんでした。
 
 現在は写真のようにこれらの部分に植毛紙を貼り、反射を防いでいます。
 
 リブは強度さえあれば、薄くても良いようです。
 
 接眼部はラックピニオンギャ以外は全て手作りしました。
 
 一晩中有り合せの金属筒にヤスリで溝彫を行いました。
 接眼部も手作り
接眼部も手作り 最近では珍しいフォーク型赤道儀です。
 
 ベアリングは自転車のハンドルの部分を切って用いています。
 
 本来は南天専用にすべきところ、欲張って南天・北天両用としたためフォークの部分が長くなり、少し弱いのが難点です。
 微動装置付近
微動装置付近