152mm F5 反射 ページ (2/3)

ページ(1/3)へ戻る / back to (1/3)

鏡筒バンド

 ホームセンターの木材売り場に建材と思われる細い金属板を見つけました。
 1mで 200数十円程度と他の金属材料に比べて安価でした。
 しかもネバリがあり,丸 めるのに適しているようでした。
 ボルトで丸く締め付けるために、家具用L字金具に穴を増設し、アルミのリベットで上記の板金の両端に固定しました。
 滑り止 めは家具用のフェルト(裏粘着シール付)が厚く強度も十分でしたので、細く切って張りました。
 ボルトでキツク締めなくても滑らず、かといってと塗装面に吸 い付くことも無く良い具合です。

画像

 バンドは下部に締め付けボルトを、一方の側面には大型の板と太いボルト(固定)を配し、もう一方の側面には細めの板と ベア リング(目的は下記)を、上部には架台変形時や鏡筒のみの持ち運びに便利なようにグリップを設けました。

架台部

 子供でも大人でも観望しやすい接眼位置を可能とする構造を木で作ることを目標としました。
 考えた挙句、ドブソニアンスタイルと片持ちスタイルの両方を行き 来できる構造を思いつきました。
 アイデアを得てからネットで検索してみましたが、同様の構造が紹介されている例は見つかりませんでした。
 最も危惧されるの は強度や安定性ですが、思いついたら試さずにはいられない性格に突き動かされるまま、結局実行に移しました。
 そうして出来上がったのがこの作品です。

画像ドブソニアンスタイル時

 水平 回転盤にホゾ穴があり鏡筒と直接結合する方の足のホゾと結合し、着脱できるようになっています。
 片持ちにする場合は、鏡筒が結合した片足を外し、もう一方 の足の短い頭部分と交換します。
 縦につなげた2本の足は補強版の表裏2個のパッチンで固定します。

画像片持ちスタイル時

 問題の安定性ですが、思ったよりはしっかりと出来まし た。
 足は 2X4建材の端材を用いました。
 抜き差しを行わない方の足の4方位を補強し、台座(15mm厚)と強固に一体化しています。
 一方,抜き差しする足は 左右の固定だけですが、ドブソニアンスタイルの時は、バンド側面のベアリングを用いて、固定脚でも安定化する構造です。
 固定足にベアリング外径より大きめ に穴を掘りました。
 この穴にベアリングを上からはめ込みますが、所定の位置で下向きに押し付けられると、ある程度固定化されるように、穴側面と底面にU字 型にゴムを張ってあります。
 この架台構造によって、一台で、接眼位置が高さ 90cm程度までで天頂を観望できるドブソニアンスタイル(子 供用)と、接眼位置が約 120cmの片持ち スタ イル(大人用)の両方を実現できました。

塗装、その他仕上げ

 ボイド管は,このサイトを仲介してパブロ様から頂戴したものを用いました。
 塗装に先立って、ボイド管特有の巻き溝を埋めることを考えました。
 100円ショップで売っている紙粘土を溝にそってすり込むと良い具合に溝が無くなりました。
 この方法は、間違えて開けた穴を埋めるのにも使えました。
 さら に同じく100円ショップで購入した木工用接着剤をボイド管の表面にヘラで伸ばすと、透明で滑らかなコーティングを形成してくれることが分かりました。
 本 格的な塗装方法は、プラサ フ、ヤスリ、塗料(濃い青紫)、ヤスリ 2500番、トップコート(透明)を行いました。
 まずまず自己満足できる綺麗な感じで仕上げることができました。
 Vixen光学の特別展示室で購入した ファインダーも同色に塗りなおしたのですが、こちらの方が綺麗に塗れました。
 やはり下地の滑らかさが仕上がりを決めるという事実を表しています。
 鏡筒内部 の上部 2/3 と、ドローチューブ内部の鏡筒側に植毛紙を貼り付けました。
 木部の塗装は、オイルステインと樹脂製のニスを併用しました。
 オイルの方は板面を綺麗に仕上げ てくれましたが、木繊維方向に対し垂直に切断した面ではオイルの吸い込みが激しく、真っ黒になってしまいました。
 そこで、吸い込みが激しい断面だけは先に 樹脂製ニスでマスキングするようにしました。
 作品の重さに関しては,10キロ(鏡筒2.8kg)でした。
 接眼部などは、既製品よりも相当軽くできまし たし、ファインダーの足も既製品の使用を止めて木製にしたことも軽量化に貢献しています。
 これに対して、架台は安定性を優先したために少し重くなりまし た。

完成後記

 今回の作製には約2ヶ月がかかりました。
 この間は週末の殆どを製作に費やしただけでなく、家に帰って(普段から帰宅は深夜2時前)から3時過ぎまで、出勤 前のわずかな時間も製作に没頭しました。
 週末の食事中ボーっと、望遠鏡のことを考えていたら、娘に
「パパ、今望遠鏡のこと考えてるんでしょう」
と突っ込み を入れられてしまいました。
 しかし、まだまだ大量生産大量消費を脱しないこの日本にあって、望遠鏡が形の無い段階から手作業で徐々に出来上がっていく過程を 子供たちと共有できた こ と は、彼らにとっても貴重な経験になってくれたのかもしれません。
 そして、苦労した分だけ、達成した時の感動が大きいことも共感してくれたかなーと思いま す。
 そして願わくは、昔私が口径6cmの屈折で感じたあの感動を、この望遠鏡で娘や息子にも味わって欲しいと思います。

P.S.のp.s.

 完成の舌の根も乾かぬ内になんですが、この架台には上下左右微動装置があればもっと使いやすいと感じています。
 方式については、幾つかの案を持っています が、難易度やコスト、見栄えを比較しつつ考え中です。
 家族にはまた迷惑をかけそうです。

謝辞

 ボイド管を頂き、また色々とアドバイスを下さったパブロ様に感謝致します。 

2005年2月23日
服部 (東京都) 

改造

 何度か観望を行ううち、3歳の子供のためには、ドブスタイル時の架台の安定性を さらに高める必要を感じました。
 当初は、取り外し出来る足はホゾーホゾ穴で支え、反対側のベアリングで もう一方の足に固定する方式でした。
 これだけでは、鏡筒を直接動かした時の振動が大 きすぎる点が問題でした。
 ホゾーホゾ穴に加えてボルト締めによって、完全に足を固定することにしました。
 変形時に工具を必要としないことが一つの拘りで あったため、写真の様にグリップを被せ、締め付けに要する回転数(3回転ほど)も極力少なく設計しました。 もちろん緩めたボルトは脱落することはありま せ ん。
 これによって、ドブソニアンスタイルの安定性は全く問題の無いレベルになりました。

改造箇所 写真は締め付けた状態です。

 また、その後LV7.5mmを購入した上で何度か観望しました。
 100倍と200倍(バロー)にて観望したところ、やはり光芒は見えないと思います。
 ただ し、曇った日に限って大きくぼんやり薄くと光芒のような光があるように見えることがあります。
 他のHPで掲載されているプレアデスなどの写真にあるよう な、ハッキリとした★とは違っています。
 これは いわゆる光芒(diffraction spike)なのでしょうか?

(2005-03-07 掲載)

 斜鏡スパイダーと架台に見られる独創性,調査力と技術力もスゴイです。
 この大作が最初の自作機とは・・・降参です。(yamaca)
 4/11追記:改良版のレポート(ページ3/3)を追加しました。

ページ(1/3)へ戻る / back to (1/3)
ページ (3/3) 改良編へ / to page (3/3)
メニューへ戻る/ To menu