No.104 富田さん作
口径 114mm 焦点距離 500mm反射天体写真鏡(F4.4)
戻る / return
  自作望遠鏡といっても、数年前、子供との工作用にオルビィス社から 4cm屈折望遠鏡キット(コルキットスピカ)と同時購入し、そのまま手付かずになっていたキット(旧コルキット KT-10cm{口径114mm})に手を加え製作したものです。
 本キットを改造して写真を撮ってみようという初心者の方々の参考になればと思い、投稿させていただきました。

 誠報社の年末セールで衝動買いした古い天体用改造デジタルカメラボディー(キャノン EOS Kiss D)を使うことが主目的でしたので、写真専用機としました。
製作
 当初は、ろくに使わずにしまいこんでしまったトミーのファミスコ望遠鏡を使うつもりでしたが、実家の物置をいくら探しても見つからず、この反射望遠鏡キットの出番となりました。
 今回の製作にあたり、製作意欲を失わせ長らく放置する原因であった、キット付属の小内径の華奢な接眼部と小さすぎる短径25mmの斜鏡は使用しませんでした。(*1)
*1:
 購入時、なぜこのような不適切な部品が付属しているのか理解できませんでしたが、ある方がケラレによって主鏡の有効口径が絞られ、焦点像が改善されることを目的とした 可能性を指摘されており、妙に納得しました。
 ウェッブサイトで KT-10キット現行品を確認すると焦点距離 500mmタイプは主鏡径 100mm、焦点距離 900mmタイプは主鏡径 114mmに変更されているようです。
 主鏡セルがどちらの口径も納まるよう作られていることから、おそらくは単に焦点距離 900mmタイプのキットと共通部品使用のためだったのでしょう。

 付属品の代わりに誠報社製の EOS用 Tカメラアダプターとミザール製の短径 35mm厚さ5mmの斜鏡(蚤の市で他の商品のおまけとして入手)を使用しました。
 Tアダプターはミザール製 M42アダプターを介し、1.5mm厚のコの字形アルミ板に取り付け接眼部とし、これを内側から弧状に曲げた 2mm厚アルミ板で固定補強しました。

 お手軽反射写真鏡と割り切り、小型軽量を第一に考え、接眼台座部の取り付け面は木材を挟みスケアリング調整機構を省略したので精度は確保できていません。
 キットの紙筒(外径 137mm)、主鏡(青板ガラス)とセルはそのまま利用しました。
 念のため出来る限り主鏡に歪みが生じず、ケラレも少なくなるように固定方法を工夫しています。
 ばねを用いた主鏡の光軸修正ネジの移動量が大きくまた強度も十分なため、これをピント合わせ兼用とし焦点の筒外引き出し量を最小にしています。
 試写によってピントを合わせています。
 またキット付属の斜鏡金具のスパイダーも太すぎるため(曲がった脚を直そうとしたら折れてしまった)、真鍮製の細い棒ネジに変更しました。

 斜鏡は強力両面テープで木製の自作斜鏡台に直接貼り付け固定しました。

 光路の作図から判断し、斜鏡は鏡筒中心から 2mmオフセットしてあります。
 鏡筒内側はつや消し黒ラッカースプレー塗装とし、外側は強度確保のために透明ラッカー処理後 \ 100均ショップの壁紙シートを張りました。
 使用時には鏡筒先端に自作フード(\ 100均ショップのウレタン製敷物、習字用黒フェルト、マジックテープ)を取り付けています。
 ファインダーはニコン 6.5cm ED 屈折赤道儀用の 7x20をキット付属の脚を用い、鏡筒下部へ取り付けてあります。(マジックテープによる脱着式)

 鏡筒バンドはビクセン製の 10cm反射用(ジャンク物 300円)を利用し、これをラワン合板に取り付け、M12ボルトでケンコー製のスカイメモ Rへ直接取り付けてあります。

 鏡筒バンド(内径 140mm)は若干大きめのため、フェルトを挟み込んでいますが、鏡筒が軽量のため問題ないようです。
 赤緯方向は微動なしでスプリングワッシャーを挟みボルトの締め具合を調節したフリーストップとしました。
 バランスは正規品ではなく 30年程前にカートン社の蚤の市で購入したシャフトとウエイト(500円)を取り付けてあります。
 スカイメモ Rはカメラ三脚に載せました。
 極軸望遠鏡対物レンズ側には保護キャップ(兼、飾り)としてタカハシ製 30.5mm Y2フィルター(350円)を取り付けています。
 主鏡はフーコーテストから判断すると中央孔と幅広ターンアップのある球面程度のもので、短焦点のため面精度は悪く値段相応のようです。
 おそらく低倍率以外、眼視観測用としては使用に耐えないでしょうが、APS-Cサイズのカメラを用いた気軽な写真鏡には適当と思います。

 面精度不良よるピント位置が甘いことを予想し、多くを望まず上記のように各部を簡略化(手抜き)しています。
 望遠鏡、カメラ、赤緯体、ウエイト等を含んだ総重量は 5kg以下と軽量でスカイメモ Rの耐荷重以下です。
 短時間の自動追尾による明るい星団星雲の撮影ならば行えるものと期待しています。
 住まいが都心のため、これまでは天体観望のみで天体写真にはあまり縁がありませんでしたが、これを使って自宅ベランダからの気軽な天体撮影を始めてみたいと考えています。
試写
 先日、試写した結果ではケラレの目立たない領域は全撮像面積の約半分程度ですが、主鏡のF値が小さくコマ収差が大きいことからこの位が無難でしょう。
 比較的面積が小さく明るい星団星雲の撮影のみと割り切れば問題ないようです。
 ただし、自宅からでは光害のため ISO 800の設定でも露出は1分間程が限度で、出来れば光害カットフィルターを使うか、空の条件が良い場所での移動撮影が望ましいようです。
 また自宅ベランダが南向きで折角の極軸望遠鏡が使えないことから、この写真鏡を活用するためには全天が見渡せる公園などへの移動撮影は必要でしょう。
 とりあえず極軸合わせを工夫し、画像処理を勉強して自宅ベランダからの撮影にトライしてみようと思っています。
 試写した M42の写真。極軸調整不足(+ピリオディックモーション)のため追尾不良です。
 
(注:容量低減のため原画を1/2に縮小しています。yamaca)

写真データ:
日時 2011年 2月13日 20:10、気温約 6℃、 30秒露出
EOS Kiss D 三ツ星製天体用改造デジカメ ISO 800設定
自宅ベランダ、フォットショップで色調補正、トーンカーブ補正
(2011-03-07 掲載)
戻る / return