主鏡 | D=114mm f=500mm ミザール製
コプティック星座館にて購入 |
鏡筒 | ボイド紙管 径Φ137mm 長さ500mm
オルビスより購入 |
主鏡枠 | 114mm用 プラスチック製
オルビスより購入 |
斜鏡 | 短径25mm ミザール製
コプティック星座館にて購入 |
斜鏡金具、スパイダー | オルビスより購入 |
ファインダー | D=35mm 10倍 対物レンズ ミザール製 |
ファインダー脚 | ミザール製 コプティック星座館にて購入 |
接眼部 | ヘリコイド BORG B品
コプティック星座館にて購入 |
「初心者が作る反射式天体望遠鏡」というと誰もがコルキットKT-10を想像されると思いますが、それではちょっと物足りないので、自分なりに手を加えました
また、F2経緯台に何とか載せられないかといろいろ検討し写真のようなものに仕上げました
感想
鏡筒、斜鏡枠、スパイダー等はKT-10用のものを使用しましたが、光学系はちょっと奮発してミザールにしました。
オルビスさんはちゃんとばら売りもしてくれます。
これをF2経緯台に載せるわけですが、ここで問題(最初からわかっていたんですけど)。
F2経緯台は直径133mmまでの鏡筒しか載りませんが、KT-10用の筒は137mmあり、このままでは4mm分大きいので載りません。
そこで、写真ではわかりづらいかと思いますが一部筒を削ぎ落としてあります。
この穴は 39.5mmピッチであけました。(F2の穴が 39.5mmピッチなので)
光軸調整は、主鏡の中心には3mmの「丸シール」を貼り、斜鏡の中心にはインスタントレタリングの「点」を貼り調整します。
しかし、なかなかうまくいかずコプティック星座館にて「ニュートン反射の光軸調整」という本を買って(しかし中身は難しすぎたので今のところ参考程度)調整しました。
この望遠鏡で、プレアデス星団を K25、20倍にて見ましたが、80mm屈折よりもより多く星の集合を見ることができました。
オリオン星雲も、よく見えますがやはり「光害」の影響か、バックが少し明るすぎてあまり思ったほどはっきりしません。
フィルターの購入を検討中です。
高倍率がほしいときは、バローレンズを使いますが、ビクセン製のものは鏡筒内に突き出てしまいそうなのでBORGのバローを使っています。
これで見る木星は、縞もはっきり見えますが、ちょっと明るすぎるようですね。
もちろん土星の輪もはっきり見え、反射式のためか色付もなくよく見えます。
コントラストは屈折より反射式が劣るということですが、私にはあるように思いますが植毛紙のおかげでしょうか。
月などは大迫力で、サングラスが必要そうです。
114mmの口径をフルに使っているのと、斜鏡が小さいためでしょう。
今では口径 80mmの1号機よりも稼働率がとても高くなりました。
F2経緯台との相性も抜群です。
これもドブソニアンの仲間に入るのでしょうか。