望 遠鏡の基本を知る
 戻る / return
「新版 天体望遠鏡ガイドブック」西条 善弘,渡辺 和明 共著  誠文堂新光社 1996年 第9刷 \2,100

 天体望遠鏡の基本を説いた一冊.1989年の初版から多くの版を重ねる定番の一冊。
 実際の商品を使った具体的な説明になっていて,旧著との共通点はほとんどありません.


カラーガイドブック
「天 体望遠鏡クラブ平 林茂人 著 誠文堂新光社 \1300
 これも天体望遠鏡の基本を説いた一冊です.写真が多く,初心者向き.
カラーガイドブック
「双 眼鏡クラブ」白 尾元理 著 誠文堂新光社 1997年 \1,300

fg
 双眼鏡について書かれた珍しい一冊.双眼鏡を10部門くらいに分け,その中のベスト1を具体的にあげている.
 双眼鏡のしくみ,収差,観測ガイド,鳥の紹介まであって,価値が高い本です.


「望遠鏡の発達史」「上」, 「下」吉田正太郎著 誠文堂新光社 1994年 \2,300

望遠鏡はガリレオが発明した」などと言う記述に出会うことがある.  たしかにガリレオも望遠鏡を作ったけど,「発明者」ではない.
 では,望遠鏡はどうやって出来たのか?本書を読めばよく分かります.
 1608年オランダで発明されて以来,400年にわたり,実に多くの人の手を経て出来あがったものだということが分かります.
雑誌「天文ガイド」に連載された記事をまとめ,読み物風にした本です.


ポピュラーサイエンス
「巨 大望遠鏡への道」吉 田正太郎著 裳華房 1995年 \1,339

 近代から現在までの巨大望遠鏡の開発の歴史がわかります.上記の本とは出版社は別ですが, 著者は続編であるとしていま す。
 日本の「すばる望遠鏡」や シーイング改善装置も出てきます。


「天 体望遠鏡ガイドブック」小 森 幸正著 誠文堂新光社 1974年 第10刷 \780

fg
 マニュアル的な「新版」に比べると,内容は硬く,教科書的です.
 今読んでもよく分からないところがたくさんあるな(~_~;)寝る前に開けばよく眠れるかも. 
 ハーシェルニュートン式,フォルスターフリッチ式,マルティン式,ハミルトン式,シュプマン式...こんな,変った望遠鏡の原理も紹介してあります. (P6ー13)作った人はいるかな?
 望遠鏡の見え味を左右する「シーイング」についての科学的な分類方法なども書かれています.(P283)


「まんがサイエンス  VII」~「見る」科学 あさりよしとお  著 学習研究社 2001年1月 第1刷 781円
マンガサイエンス

 望遠鏡についてかなり突っ込んだ解説がしてあります。
 その他,顕微鏡,双眼鏡,オートフォーカスカメラなどの原理をマンガで笑わせながら理解させてくれます。


天体望遠鏡入門 太田健太郎 著 地人書館  昭和53年第3刷 \1,200
text

 古書店にて\500で入手。正統的な天体望遠鏡入門書です。大判で読みやすい。
 望遠鏡光学の基礎にも一通り触れ、対物レンズの収差論、コーティングについての解説も結構、詳しく書かれています。


世界最大の望遠鏡「すばる」 安藤裕康 著  平凡社 1998年 初版 \1,400
スバル

 口径8.2mの大望遠鏡「すばる」の開発担当者でもある著者が構造の解説や苦労話を披露し ています。
 自作とはあまり関係ない世界ですが、日本が世界へ誇る望遠鏡のことを知っておくのも悪くないでしょう。 
 それに、途中、望遠鏡の歴史や基礎についても書かれています。
 鏡面の自重変形を打ち消す「能動支持」や、大気の動揺によって解像度が低下する問題(シーイング)をクリアする「補償光学」など、最先端技術にも触れて います。


望 遠鏡が宇宙を変えた見ることと信じること リチャード・パネク著 東京書籍  2001年初版 ¥2,200
画像

 望遠鏡を使った初めての天体観測は、今から400年前…1608年頃にオランダで発明され た直後、イタリ アの科学者ガリレオガリレイの自作機によって始められた。
 収差光軸不良を伴う当時の粗末な望遠鏡をして「望 遠鏡を通して見る像は真実ではない」と主張する当時の大 勢を どのように説得して行ったか。
 ケプラー、ニュートン、ハーシェル…望遠鏡の形式名としてその名を残したパイオニアたちの苦労と興奮を生き生きと伝えてくれます。
 彼らの活躍は上記のような現代の大望遠鏡へと確実に受け継がれているのが分かります。
 技術史なのに図が少ないのが少し残念。(01.12.3追加)


中村要と 反射望遠 鏡〜宇宙物理学の黎明を支えて 冨田良雄、 久保田 諄 著 かもがわ出版 2000年 第1刷
 

 昭和初期に京都大学天文台の技官として優れた観測記録を残す一方、多数の反射鏡やレンズを 研磨し、ハーシェルニュート ン式の考案者としても知られた天才 の足跡を追う。
 わずか29年という短い生涯に彼が残した遺志は、望遠鏡メーカーの西村製作所や 木辺鏡、苗村鏡と言う現在の名鏡にも受けつがれている。(2003-12-15 追加)


パロマーの巨人望遠鏡 D.O.ウッドベリー著 岩波文庫 上 ¥760 下 ¥700
text

 長らく世界一の大きさを誇った口径5m巨大望遠鏡の開発ドキュメント。半世紀ぶりに復刊さ れたものとのことだが, 内容に古さは全く感じられな かった。
 前編は,ヤーキス天文台の1m屈折,ウイルソン天文台の2.5m反射など,5m以前の巨大望遠鏡を実現させたヘールの活躍に焦点をあてている。
 後編は,製作不可能とさえ言われた口径5mの巨大望遠鏡の開発を具体的に示している。
 今日の反射望遠鏡で普通に用いられているアルミ蒸着やシリコン被覆は,この5m望遠鏡のために開発された技術だと言うことを本書で初めて知った。
 そのほかにもホースシュー型赤道儀,セルリエトラス鏡筒の開発の裏話など,図や写真を用いて興味深く紹介している。
 極度の集中力を要するあまり,精神を病んでしまう研磨職人の描写など,ちょっと他書では見られない。 (2005-8-16追加)


望遠鏡400年物語 フレッド・ワトソン著 地人書館 2009年 第1刷 定価¥2,800 ISBN978-4-8052-0811-3
thm

 本書は望遠鏡開発の400年の歴史について書かれたもので、日本版は世界天文年に協賛する形で出版された。
 日本にも吉田正太郎氏による類書がある(上述参照)が、本書はより掘り下げたものとなっており、
 ・屈折式は1608年頃にオランダのメガネ職人達により自然発生的に作られ、本当の発明者が誰なのかは特定出来ない。
 ・反射式は複数の学者により理論的には発明されていたが、製作技術が追いつかず、ニュートン式(1642年)が最初ということになってしまった。
 など、世間一般の通説がだいぶ簡略化されたものだということが分かる。
 その後、巨大単レンズ望遠鏡の行き詰まり、金属鏡の発達と終焉、色消しレンズの発明と限界、ガラス鏡の発達・・・という風に屈折式と反射式が交互に発達 してきた歴史を紹介。図は比較的多い方で理解を助けてくれる。
 ニュートンやハッブルと言った科学界の巨人の負の側面にも触れ、「偉大な功績を残した者が必ずしも人間的に優れているわけ ではない」と言う指摘も面白い。
 現代の項では、著者自身も開発者の1人として登場し、より説得力があるものとなっている。(2009-10-19 追加)


ツァイス・フォクトレンダーの作り方  ガンダーラ井上著 玄光社MOOK 2015年 第1刷 定価¥1,800 ISBN978-4-7683-0594-2

 一般にはあまり知られてなくても実力のある専業メーカーがたくさんあるのが日本。
 タイトルにあるドイツの有名ブランドのカメラやレンズを手がけている光学メーカー「コシナ」 の工場を紹介している。
 本書はレンズ製作の各工程を左に写真、右に説明という簡潔なスタイルでまとめており、とても分かりやすい。
日本発祥と言われるレンズのプレス成型を実際に見るのは初めて

挿入写真も美しい。本全体がコシナの宣伝みたいになってしまっているのは仕方が無いかも (2017-08-16追加)

戻る / return