ここでは、紙で 簡単に作れる望遠鏡の工作をご紹介いたしましょう。
望遠鏡に関するいろいろな原理を理解するには簡単なものを作ってみるのが一番です。
ちゃんとつくれば、倍率4倍程度で、月の模様や、暗い星も意外とよく見える望遠鏡が出来ます。
費用は3個の虫めがね代くらいです。
もちろん家にあるものでも結構です。
虫メガネ 3こ
画用紙 か ボール紙
セロハンテープ
両面テープ か 接着剤
虫めがねは、 どこでも売っている安いもので結構です。
ただし、レンズがプラスチック製のものや、うすい板のような読書用ルーペは、性能が悪くなります。
必ずガラスのレンズがついたものにしてください。
また、出来れば、倍率があまり高くないものを1個、残り2個は、それよりも倍率が高いものにすれば好都合です。
写真は、わたしが近所のデパートで買ってきたもので、大きい方は、倍率2.5倍、小さい方は3.5倍と書いてあるものです。
100円ショップで売っている虫メガネで十分です。
ここでつくる望遠鏡は、次のような格好をしていて、2つの筒から出来ています。
筒は紙を丸めて作ってもいいですが、けっこう面倒ですから、箱状に作りました。
のぞく方を「接眼レンズ」 と呼び、ここは2個の虫メガネを重ねたものにします。
反対側のほうを「対物レンズ」
と呼び、ここには倍率が低いほうの虫メガネを使います。
対物レンズがついた筒を「鏡筒」
(きょうとう)または「対物筒」、接眼レンズがついた筒を「接
眼筒」、あ
るいは「ドロチューブ」と呼びます。(Draw tube)
この接眼筒を抜き差しして、ピントを合わせます。
筒の寸法をきめたり、あとで望遠鏡の倍率を計算するときのために、虫めがねの焦
点距離を測っておきましょう。
焦点距離は、次のようにして測ってください。
太陽が出ていれば、虫めがねで紙の上に光を集めることが出来ます。
光が一番小さく集まるように、虫めがねと紙の間隔を調節し、そのときの寸法を定規で測ります。
その寸法がそのレンズの焦点距離です。
太陽が出ていないときには、あまり正確ではありませんが、次のような方法もあります。
焦点距離を知りたい虫めがねで、印刷された紙の文字を見てみましょう。
印刷された文字と虫めがねを離していくと、だんだん大きく見え、最後にはボケてしまいますね。
ボケる寸前の印刷された紙と虫めがねの距離が、その虫めがねの焦点距離になります。
どちらかの方法で、まず焦点距離を測りましょう。
虫メガネを2枚重ねると、1枚の時の焦点距離よりも短くなることも確かめてみましょう。
わたしが買ってきた虫メガネでは、つぎのようでした。
虫メガネ(大)の焦点距離19cm...........これを対物レンズにします。
虫メガネ(小)の焦点距離10cm
虫メガネ(小)を2枚重ねたときの焦点距離5cm....これを接眼レンズにします。
用意した虫メガネの焦点距離が わかったら、つくる筒の長さを決めます。
「対物筒(鏡筒)」の長さは対物レンズの焦点距離と同じくらいにします。
「接眼筒」はピントを合わせるときにスライドさせますので、接眼レンズの焦点距離プラス 8cmくらいにしておきましょう。
筒は片方に丸い穴があいただけの四角い箱ですから、つくるのは難しくはないでしょう。
わたしの作った筒の展開図を参考にしてください。