これは、今は無きD社製のシングルレンズです。
口径75mm焦点距離800mmの平凸レンズで、青板ではなく、ちゃんと高級な白ガラスを使っています。
値段はハイゲンス9mm込みで1500円くらいだったと記憶しています。
D社では、口径30mmから150mm(!)まで5mm刻みくらいでシングルレンズのラインナップを揃えていました。
今では考えにくい豊富さです。(?)
でもシングルレンズはF30以上でないと色収差が大きすぎて使い物になりません。
このレンズで作った望遠鏡で、はじめて風景を見た時には、ものすごい虹色の世界に腰が抜けるほど落胆しました。
レンズの前に直径30mmの絞りをつけて、やっと、どうにか見られるようになり、色収差の恐ろしさを体でわからせてくれた思い出の品です。
望遠鏡のことなど何も知らない母親に”その小さな穴は何?、大きなレンズが無駄じゃないの?”とズバリ指摘されて、悔し涙を流したものです。
でも、昔の望遠鏡製作者も同じ苦しみに喘いでいたのです。
写真は、江戸時代の望遠鏡ですが、対物レンズの前に小さな絞りがついています。
(国立科学博物館で撮影)
これでシングルレンズに懲り、小遣いを貯めて買ったのが、つぎのアクロマートレンズです。
アクロマートレンズ
最初に買ったのは、スリービーチ光学の口径60mm焦点距離710mmのアクロマートレンズでしたが、これは紛失しましたので、2番目に買ったレンズをご
紹介しましょう。
これもスリービーチ光学製で口径83mm焦点距離1200mmのアクロマートレンズです。
このレンズではじめてコーティングというもの意識し,キレイな青色
コートに感動した記憶があります。(最初に買った60mmアクロマートは無コートだった)
価格は¥7500くらいでした。子供にとっては大金で、新聞配達のアルバイトで得たお金で購入した思い出があります。
上のシングルに比べるとほとんど同じ口径なのにレンズの厚みがまるで違いますね。
実は2枚のレンズが合わさっています。非常に良くみえました。