しかし,望遠鏡をのぞきなれない方や,姿勢に制約がある方には,それでも不充分,ということがあ る.
車椅子での天体観測方法を模索する「なかしまさん」からは,このような報告も頂いた。
...望遠鏡の改良にメドがつき、車椅子に寝たままでも接眼レンズをのぞけるようになりました。
しかし、接眼レンズをのぞこうとすると、不随意運動のため、顔が左右にぶるぶる震えてしまって、 「先生ー、顔を押さえてー」と生徒から言われるまま、ほとんど無理矢理顔を押さえてレンズをのぞかせる状態でした。
 このような場合,もはや「接眼鏡をのぞく」のではな
く,「小窓を見る」くらいの,一段高い自由度が要求されるだろう.
 そんな接眼鏡は市販に無いようだ.どうしたら良い?
 常識を超えた低倍率にするか,大口径にすることで,射出瞳を限りなく大きくする.
 (でも光学的な限界があり,劇的な改善は難しい)
スクリーン(ピントグラス)を使って,射出瞳の呪縛から逃れる方法.
 かなり充実した検討内容となりましたので,ページを独立させました。
  
 スクリーン付き接眼装置の開発
ご感想,アイデアは,メールにてお寄せ下さ い。