結果は、なんとか結像するものの、視点が少し動くとブラックアウトしてしまい、そのままでは全くNGでした。
試しに、全面マット?の望遠鏡用(1-8)に交換してみると、何とか見られる像でした。
視点による影響は少なく、10cm程度離れても見られますが、(周囲が)明るいまま,スクリーンの像を見ているためコントラストが低いのが難点でした。
夜になって、同様な方法で月を見たら、なんとか海の部分が判る程度でとても実用的ではありませんでした。(1ー7では像がくずれてNG)
直接見たら役に立たない透過スクリーンですが、OM-1に付けてから見ると、月、M42等,接眼レンズを付けて見るのに近い見えかたです。(倍率は30倍くらい?)
ぼちぼち、木星、土星の高度が下がりベランダから見えるようになるので再度試行してみます。
木星、土星の直焦スクリーンにチャレンジしようとしたら、あいにく曇ってしまって,ちゃんと確認できませんでした。
シリウスを見たら、星像が点にならないのとコマ状になる(スクリーンがずれている?)
スクリーン中央のマイクロプリズム部では、星が5こ(正方形状に配置され中央に本来の星)
#これでは、木星の縞なんてとうてい無理か?
ETXとOM-1に透過スクリーンでは、木星+4衛星がちゃんとみえますが、拡大率不足で,木星の縞は判りません。
土星はかろうじて環(耳みたい)が見えます。(倍率は30倍程度?)
月を望遠鏡用スクリーン(1-8)に結像させて見たらうまくピントがわからない・・???
なぜだろうと思って眼鏡を外すと良く見える。なんと!スクリーンと眼が近すぎて私の眼では合焦しない。
直焦で見えた月はこんな感じですが、実際はこの画像よりは良くみえています。
(いつも使うデジカメは数cmのマクロは不可なので、おもちゃ?のDIGIOで撮影)
(一部の半円状の影はピント合わせのマイクロプリズムの部分です)
スクリーンに結像させて直接見る場合、まさにその距離の物を見ているわけで、小さいからといって近づくと合焦しない・・(これはなんらかの補助光学系が必要か?)
#確か、アイピースを付けて見る虚像?は数m(見やすい位置)になっているはず
カメラではこんなことはないので、ペンタプリズム(正立のみ?)+ファインダー部の光学系に相当する機能が別途必要になりそうです。(ただし、光学系をつかうとハイアイ化は?)
また、透過スクリーンもカメラにセットして使用するとかなり良く見えるのでもっと良い使い方がありそうな気がします。
ウエストレベルファインダのついたカメラで、スクリーンを透過式に交換できれば良いかもしれないが、中型カメラでないとそんな機種はないかな??
#ニコンのF1桁シリーズは可?(うろ覚え)
あと、透過式スクリーンのみを使用した場合、スクリーンに結像した像を見ているというよりは、アイピースなしで望遠鏡を覗いた場合に似た感じ(ブラックアウトしやすい)なので、スクリーンで見やすくするのと、暗い星を見るため透過率を上げるのとのバランスが難しそうな気がします。
以上、長くなってしまいましたが、次の機会(手持ちの機器では不可のため時期は未定)は銀塩の拡大撮影と同じ要領で途中にアイピースをいれて、拡大してからスクリーンに結像させてみます。
(同時にカメラの透過スクリーンで見て比較)