NO.17
レンズを自分で貼り合わせたい!
 戻る  / return
 レンズを貼り合わせるのにバルサムを 使用しますが、これってどこに売っているのですか?
 
 または、何か代用になるものはありますか?

 また貼り合わせのコツなども知っていたら教えてください。

 (Iさんより)

情報1(2003-1-10 yamaca)
 実は、私もバルサムが剥がれてしまった双眼鏡と接眼鏡を持っています。
 
 双眼鏡は うっかり直射日光下に長時間放置して、過熱させ、対物レンズのバ ルサムに亀裂が入りました。(T_T
 
 接眼鏡は原因不明で、自然に剥離してしまった。(下)
 バル切れ 「バル切れ」とも呼ばれる。分離面で干渉縞が発生。

 直したいけど、知見がありません。

 レンズを貼り合わせるには、カナダバルサムという天然樹脂を使 う・・・と、いうのが光学書で見られる通説です。

 数年前、光学業界の人に,現在は、バルサムではなく、光硬化型の合成樹脂が 主流になっていると聞いたことがあります。
 
 この合成樹脂(=接着剤)は,たとえば、エドモンド社のカタログで輸入品が数種類紹介されています。
 
 紫外線硬化型ですと小瓶に入ったものが3500円くらいの値段がついており、紫外線照射装置、保護用ゴーグルも必要。
 
 可視光硬化型だとちょっと高く,¥8500くらいの値段がついています。
 
 レンズの面積に対する液の滴下量が決まっているようですが,詳しいことは分かりません。

 バルサム貼りは失敗してもシンナーに浸せば溶けて,分離可能と言われますが,光硬化型接着剤は強力で、レンズの剥離は困難を極めるようです。
 
 お湯で煮れば剥がれることもあると聞いて,ジャンクレンズで試しましたが,全く剥がれる気配はなく、分離は不可能でした。


情報2 (2003-5-6 渡部 さん)
 病院の病理検査室で一般に行われているガラスの張り合わせの方法をお教えします..
 病理検査室では「マリノール」という合成バルサ ムを使って顕微鏡標本(プレパラート)しています.
 
 スライドガラスとカバーグラスの間に適量を封入しあとは、自然乾燥すれば2〜3時間で大体固定し、3日くらい静置すれば完全硬化します.
 
 万が一気泡が入っても完全硬化までであれば、つまようじなどで枠外に押し出せます.

 また失敗して貼り直す場合はキシレンに漬けておけば自然に剥離します.

 紫外線吸収剤を含有しているので、陽の光りを浴びても変色しにくいと思います(試してはいませんが.)

 ちなみにムトウ化学で取り扱っているので、興味があれば下記アドレスを参考にしてメーカーに問い合わせてみてください。
 
 http://www.mutokagaku.com/seihinpage/siyaku/siyapage2.htm


情報3 (2003-10-15 「村の鍛冶屋」さん) 
1)分離法
 
 古い双眼鏡や望遠鏡に付き物のセパレーション(バルサム剥がれ)ですが、私の試した方法をご紹介致します。

 まず残った古いバルサムはお湯に漬けたり、アセトンで拭いたりして、きれいに出来ます。

 完全に分離していないレンズやプリズムは、ポットのお湯で何回か取り替えたりしながら根気良くハガします。

 隙間に何かを突っ込んだりして早まっては失敗します。

 アセトンを流しこんだり、揉んだり(?)しながら行います。

 顕微鏡で気泡の具合を見たりして行いました。
 
2)接合法

 使う接着剤は紫外線硬化型と呼ばれるものです。
 
 「Crystal Clear Glue」という商品名で小さなチューブ入 り、価格は$5.95(700円)、 micro-tools.comで入手できます。
 
 直径50mm程度のレンズなら10枚くらい接着出来る量は入っています。当然、保管場所に光は厳禁です。

 貼り合わせ面をキレイにしたら、接着剤をたらし、貼り合わせながら余分な接着剤を押し出します。

 どうしても多めになってしまいますが、余分なものはアセトンで拭いておいた方がいいでしょう。

 レンズ(プリズム)の位置を合わせたら(これが1番難しい)、日光に 当てます。

 紫外線量も影響すると思いますが、2〜3分で動かない程度に硬化します。

 念のためにアセトンで表面を拭いておきます。この接着剤は固まったら2度とハガすことは出来ないそうです。

3)レストアへの応用

 プリズム(ポロ2型)の接着もいくつか行いました。

 1台は満州事変時(1931年)の日本光学の 25X80mm望遠鏡(火器用)でした。
 レストア中 
 ハガれてはいませんでしたがバルサムが黄変して視界を悪くしていました。

 上記の方法で分離、再接着し、外装もやり直しました。

 本体はアルミダイキャストでしたが、サンドブラスト後にエッチングプライマー、2液性ウレタン塗料で仕上げました。

 黒い部分は本来は他と同色なのですが、プリズムカバーのメーカー刻印等を残すために、「黒染めスプレー塗料」を使用しました。

 塗膜が薄いので、この用途には適しますが、下地を消すまでには重ね塗りを何度かしなければなりません。
刻印
 塗装後に顕微鏡で見ながら刻印に入った塗料を針で取り除き、クリアー塗料で薄くコートしました。

 約70年前の望遠鏡ですが、クリアーな視界になりました。

 私の見た範囲では、現代のものと比べても特に不満はありません。

 むしろ「良い仕事」のものだなあ、と感心したりしています。


情報4 (2004-02-23 takechanmanさん)
【バルサム切れプリズム(レンズ)の剥離、接着、硬化方法 そして 肝心のバルサムの入手について】
 
以下の方法でスプリットビームプリズムの完全修理に成功しました。

1.修理物件:
  クラシックカメラ:ツァイスイコンのイコンタの測距プリズムのバルサム劣化。
 
  接合プリズムのバルサムの一部(全体の20%)が黄変。

2.接合面の剥離方法

  2-1 定石とおり 80℃の湯に30分程浸漬→黄変部の濃度が上がるも正常接合部は変化なし。

 冷却後再加熱するも剥離せず。
 
 2-2 強制剥離をトライ
○繊維の染料プリントで多用されるテクニックを応用しました。

 加圧と急減圧の繰り返しによる強制浸透、置換効果です。
 
○準備するもの:加圧式殺虫剤散布スプレー、洗剤少々、微温湯
 
○作業手順 :
 スプレータンクに深さ5cm程 (微温湯+洗剤少々)を入れ、プリズム(レンズ)を浸漬後
  →加圧(タンク耐圧の限界まで)5分ほど放置 → 急激減圧
 
 この作業を繰り返すと、急激に剥離が進行する筈です。
 
 小生の場合3回めで自然剥離しました。
 
3.剥離後接合面のクリーニング:
 
 分離した50年前のプリズムを無水アルコールで拭きました。
 
 杉の香りが漂いました。なかなか感激的です。50年前のモミの木の香りです。
 
 天然バルサムはシンナーのほうがよく溶けますが、天然バルサムにはアルコールの方が相性が良いでしょう。

4.接着剤 ”天然バルサムの採取”
 
 バルサムとは クリスマスのモミの木のことです。
 
 公園で探してみましょう。非常にポピュラーな樹木ですから簡単に見つかる筈です。
 
 日陰(これは重要)の小枝に傷を付けると1日もすると米粒2〜3個大の透明な樹脂が湧き出ます。

 完全に透明で水滴状のガラス玉状です。
 
 公共物を傷つけるのは好ましくないので、剪定時期を狙ってください。
 
 ただし 日陰の樹木であることが条件です。 
 
 不思議と太陽の当たる樹木からの吐出樹脂量は少なくいようです。
 
 ガラス接合に適するのは ”水滴状の無色透明の樹脂液” です。

 爪楊枝でフイルムのケースに採取してください。 
 
 同じ傷口から何度(何日)も採取可能です。
 
 小生は ”原液” と ”アルコールで5倍希釈したもの” の2種類,黒塗りのフイルムケースに保管しています。 
  
5.バルサムの最適濃度と硬化条件
 
 【先賢の報告よるとバルサムの扱い方は次のようです】
 
 原液バルサムを少量プレパラートに取り出し
 
 → 60度加熱下で混練 (目的は揮発分を飛ばし熱可塑性にすこと)
 
 → 接着対象ガラスを60度程度に加熱
 
 → 接着面に縦縞状に加熱バルサムを塗布
 
 → 接合 加圧
 
 → 冷却  
 
 【小生の方法】
 
○濃度 :バルサムの体積1に 5程度の無水アルコールを添加混練。
 
○硬化条件 :
 
 常温で接着 加圧 →テープ、糸で固定 →家庭用オーブンで120℃ 20分程度加熱→自然冷却で硬化します
 
○接着、加圧、空気抜きの作業は ”アルコール希釈バルサム”で常温下で行うほうが容易で正確です。

  この方法を薦めます。 
 
 バルサム厚の均一化、薄塗り、空気抜き作業が確認しながら正確に行えます。

 原液バルサムの粘度は温度依存性が強く作業は熟練を要します。
 
 希釈バルサムの硬化時における発泡が危惧されましたが作業直後も数ヵ月後の今も全く発生していません。
 
○バルサムの硬化には加熱(キュアリング)処理が不可欠です。
 
 加熱処理でホットメルト樹脂(熱可塑性)に変質するようです。
 
 常温下では何時までもネバネバしていますし、空気に触れると白濁硬化します。
 
○硬化後の微調整
 
 天然バルサムのメリットはここで出ます。
 
 硬化後、接合の微調整(移動)もしくは再接合したい場合は単純に ヘヤードライヤーで加熱してください。

 20〜30cm離して ほんの1〜2分加熱すると樹脂は熱可塑性ですから簡単に溶けます。

 加圧しながらズラせば良いわけです。
 
 冷却すれば完全硬化します。
 
 再接着の場合は ドライヤー加熱 → 分離 → アルコール清掃 → 再接着
   
 参考になれば幸いです。

PS:宝石の一種に 琥珀があります。
 
 厚さ数ミリでも あの透明度があります。
 
 次回は 松ヤニ、 桜のヤニ トライしてみます。

 経時変化による白濁、分離を心配するより最適硬化条件を見つけるほうが大切だと思っています。
 
 50年後に白濁した樹脂を溶かすると桜の香りがしたなんて素敵ジャーありませんか?


情報 5 (2004-5-4  kimuraさん)
 
 レンズ用接着剤は UV型だけではありません。
 
 EDレンズみたいな難削材に関しては、シリコン系接着剤が 面の引っ張りが少なくて良いかもしれません。
 
 ただシリコン系は高温に弱いところがあります。
 
 また、光の照射には、殺虫灯をつかいます。
 
 アロン化学のホームページも見てみて」ください。
情報 6 (2006-2-27  (株) 光オプトさん) 我が社は光学レンズの接合をしている会社です。

  ホームページが有りますので、 ごらんください。

ご意見、アドバイスは,メールにてお寄せ下さい。

戻る / return