テレストリアル式接眼鏡
 戻る / return
 天体望遠鏡はすべて「逆さま」に見える.1610年に発明されたケプラー式以来の伝統(?)だ.

 (ケプラー式の原理は,望遠鏡の早分かりを参照)
 
テレストリアル式

 
 天体なら逆さまでも許せるが,地上の風景を見るには不便極まりない,ということで,1645年にレータが発明したとされるのが,

逆さまに見えない

テレストリアル式接眼鏡だ.
 
 対物で作った逆さまの像を「正立レンズ」とで,もう一度ひっくり返す.それを接眼レンズで拡大するのだ.

 正立レンズは,第一レンズとかエレクターとも呼ばれる。

 ひっくり返す工程が加わるので,全長が長くなってしまうし,像の質も悪くなるので,あまり人気が無い方式だ.
 
 この接眼鏡は,顕微鏡に類似しており,実際,望遠鏡にも顕微鏡にもなるという商品も売られている.
 
 記号はTだが,天体望遠鏡用としてはほとんど売られていない.

T18mm
 24.5mm径 カートン光学 購入価格 200円 1997年
 T18mm
 胎内星祭りに出ていたカートン光学のブースで,200円で売ってたもの.
 
 T18mmというスペックの接眼鏡は昔から,いくつかの会社から売られていたのだが,性能が期待できそうもないので,欲しいと思ったことは1度も無かった.

 200円なら,調べてみようかな,という,不純な動機.
 
 ところが,すべてカシメてあり,分解できない.(~_~;) 

 たぶん入門機の付属品なのだろう.光学品というより,オモチャのような作りだ.
 
 見かけ視界は,きちんと計っていないが,20度も無い感じで,とにかく狭く,像も良くないので,天体用にはまったく不向きだ.
 装着小型望遠鏡に装着した状態

 正立レンズ内蔵の宿命で,ご覧のように長くなってしまう.
 
 面白いのは,差し込みパイプが透明プラスチックになっていて,単体でも顕微鏡として使える点.(倍率不明)
 
 購入後,実は,そっちの用途で使ってる.

液晶画面
このHPを作っているパソコンの画面を見ると,こんな具合

テレストリアル式接眼鏡への私見

 望遠鏡の倒立像を直すには,鏡やプリズムを使う方が有利だ.

 光を折り曲げるので小型になり,収差の発生も少ないので、正立レンズを使った場合より,良像が得られるからだ.

 しかし,正立プリズムはニュートン式反射望遠鏡に対しては,ピントが合わなくなるので,使えない.
 
 よって,反射式望遠鏡で正立像を得たい場合は,テレストリアル式接眼鏡を使うしか無い.

 ビクセンやタカハシから,地上レンズというものが売られているが,上記の接眼鏡よりずっとまじめな作りだ.

 それらは,エレクターだけが内蔵されており,自分が持っている接眼鏡を差し込むことで全体としてテレストリアル式になると言えよう.

 ただ,テレストリアル式接眼鏡や,地上プリズムなどは,全般的にどうも手抜きが目立つ.

 大半はコートもされていない.
 
 「こんなものを欲しがるのは,どうせ初心者だけ,凝っても仕方がない」

 ということなのだろうか.

(1999-12-24 掲載)

戻る / return