高級接眼鏡は時代の流れ?
ハイゲンス,ラムスデン,ケルナー,アッベ,エルフレ...古くからある接眼鏡の形式には,発明者の名前がついているものが多い.
近年登場したアメリカンサイズや2インチサイズの高級接眼鏡は,LV, LE,XL,と言った意味不明な記号に成っている事が多い.
名前がついたナグラー,マスヤマは珍しい例外かも?
(上記の略称を推定すれば、LV:Long
eye relief of Vixen ? , LE:Long
Eye
relief ? 、XL: Xtra
Long
eye relief ?)
大型で高価な高級接眼鏡の登場と普及は,アマチュアユーザーのレベルの向上を物語るという.
でも,日本の労働賃金が世界的に見て,高くなってしまった時期と一致している気がする.
聞けば,日本製の接眼鏡は,近年,台湾,中国製などに市場を奪われつつあるそうだ.
たしかに雑誌やインターネットで,海外の望遠鏡ショップの広告を覗くと,made in Japanといちいち書いてある接眼鏡が混在していることに気がつく.
書いていないものは、日本以外のアジア諸国の製品だということを暗示しているのかも知れない。
最近は、そっちの方が多いような気がする.
ケルナー,オルソと言った古典的な接眼鏡を日本で作ると,価格的に苦しいので見切りを付け,高級接眼鏡に活路を見出したのではないだろうか.
日本の光学メーカーが高級機にシフトせざるを得なくなったことで、広視界でハイアイポイントの高級接眼鏡が大人の小遣いなら買える価格で登場し,快適な使い心地を楽しめるようになったと言えるかも知れない.
左は2インチ径,右は24.5mm径.価格,重さとも20倍も違う.
安価な接眼鏡の今後
数万円の高級接眼鏡の影で,数千円の安価で古典的な接眼鏡は,どうも元気が無いようだ.
オルソもケルナーも在庫処分で,安価に買えるというメリットもあるけれど,望遠鏡メーカーが新たに発売することも無さそうなので,在庫が無くなったら終わりかも知れない.
オルソやケルナーといった古典的な接眼鏡も「そういえば,そんなのがあったねえ」と言う時代になるかも知れない.
すでにラムスデンや,ハイゲンス式は消えたも同然だ.
どうしても欲しければ,マニアックな輸入業者から買う,ということに なるかもしれない.
「もともと大した性能でもないし,あまり売れないんだから,仕方が無い,これも時代の流れ」
なのだろうけど,低価格で古典的な接眼鏡が一般的ではなくなると,自作文化の衰退や若手ファンの減少に拍車をかけないか,ちょっと心配な気もする.
個人的な話で恐縮だけど,私が望遠鏡への興味を持ったのは,子供の頃に安価な接眼鏡や自作部品を簡単に買えた点が大きい.
それが入手困難だったり,一個,数万円もしていたら,今ごろになって,やっと買えたかもしれない.
そう考えると,安価な接眼鏡こそが,望遠鏡のファン層を開拓してきたと言えるのではないだろうか.
そんなことから,安価な接眼鏡と,それを作りつづける下請け工場の皆さんに感謝し,エールを送りたいと思うのだ.
安価で小型,しかも質の良い新型接眼鏡を作って,頑張って欲しい.