フィルター
戻る / return
 接眼レンズの差し込みパイプ先端を見てほしい。

 フィルター用のネジ山が切ってあることが多い。(省略されていることもある)

 この部分に各種のフィルターを装着することで観測対象が広がることがある。

サングラス
 1978年 ビクセン製 24.5mm用 ¥?

 メガネのサングラスと名前が同じだが、まったく別物。接眼鏡につけて太陽の黒点などを観察する濃い色ガラスのことである。
 
 これを使う場合は、対物レンズの口径が5cm以下になるよう絞りを付けて見るよう、古い参考書などでは指示されている。
 
 それでも猛烈な熱で割れることがあり、現在は危険ということでメーカーは販売したがらないようだ。

 私が持っていたものは太陽が緑色に見えて無気味であった。紛失。

サングラスとサンプリズム
 1980年頃 ビクセン製 24.5mm用 ¥?
サンプリズム、フィルターサンプリズムとサングラス。接眼鏡はハイゲンスを使用

 サンプリズムと併用するためのもので、上記のサングラスより色が薄い。

 6cm屈折で日食を見るために購入。

 サンプリズムが太陽光の 95%をカットしてくれるので単なるサングラスより安全だが、サンプリズムを付け忘れると却って危険。
 
 よって、現在はこれもメーカーは販売したがらないようだ。

sun prism サンプリズムの構造。クサビプリズムが見える

ムーングラス
 ビクセン製 24.5mm用 1997年協栄産業で購入 \500くらい

 本来は月がまぶしいときに使う眼視用のもの。

 露出補正能力が低い初期のデジカメで月を撮影するために試験的に使用。
moon 8cm+ムーングラスで撮影:24倍、35万画素デジカメ (1998-2-5 18:35)

 しかし不自然ながかった色になるため、今ひとつ好きになれず、出番はほとんど無し。

HF GLASS
 24.5mm径用 ケンコー製 定価 \5,000 1989年購入
 
 「天文用、光害防止用」と書かれたこのフィルターは1980年代にちょっと話題になったが、そのときは田舎の貧乏学生だったので購入せず。
 
 しかし東京で星見を再開したときに、光害のすさまじさに驚き、中古を購入。

 人工光源が発する波長をカットする干渉型の蒸着フィルターである。
 
 ケンコーといえば、フィルターのトップメーカーであり、このような品は得意。実測データ表付きだった。

 でも口径わずか 9cmのマクストフ望遠鏡に、24.5mm径の K25に付けたところ(20倍)、ただでさえ狭い視界内の少ない星数が更に減ったような印象しか得られず。

 写真用にはそれなにり評価されていたようだが、小口径の眼視用には青っぽい色調もあって魅力ある星野が得られなかった。

 はるかあとになって、オリオン星雲などの散光星雲では効果があることを確認したが、時代はすっかりアメリカンサイズで出番は無し。

HFとHC 左 HFグラス単体、右 HCフィルター単体

HCフィルター
 アメリカンサイズ用 カサイトレーディング扱い \5,800 1999年購入

 埼玉に越してきても光害はひどい。ネットで話題の高価なフィルターを買う踏ん切りはつかず、HFフィルターよりは眼視に有効という安価なこのフィルターを購入。

 それほど大きな期待をしていた訳ではなかったが、10cm屈折につけてオリオン星雲を見て、びっくり。

 色は緑っぽいものの、はっきりと星雲が浮かび上がる。

 光害で白んだバックを引き締め、M42、M27、M57と言った散光星雲や惑星状星雲には かなりの効果があると言える。
HFとHC左 HF+k20、右 HC+Ko17.5
 
惑星観測用フィルター
 No.80A Medium Blue アメリカンサイズ用 カサイトレーディング扱い \1,400 2000年購入

 青いフィルターであるが、10cmアクロマートでは木星の縞模様を少し見やすくする効果があった。
 
 火星はあまり見ていないのだが、これにも少し効果があった。
 
 黄色のフィルターNo.12も同時に購入していたが、こちらは木星、土星などには良い効果が得られなかった。 

フィルター私見
 
 フィルターの種類は実に多く、干渉フィルターでは数万円のものも多数ある。

 高価で手が出ないこともあって、これらのフィルターへの知識は乏しい。

 安価な物ではHCフィルターが好印象であった。

 昔からあるフィルターとしては太陽観測用サングラスがあるが、事故の危険性があるため、当HPではお薦めしない。

 身近に指導者がいないときは太陽観察は行わないで下さい。

(2001-7-15 掲載)

戻る / return